囲炉裏テーブルDIYに挑戦

DIY

今回行った木造住宅のリフォームを計画する際に、当初の段階からバーカウンターと囲炉裏テーブルの設置を計画していました。
当初は薪ストーブの導入も考えていました。薪が燃え上がる炎を眺めるのも魅力的です。しかし、燃料となる薪の確保や薪割の労力を考えると、それらを継続していくのはなかなかしんどそうです。また、伊達市の冬は北海道の中では温暖であると云われてはいますが、それでも気温が氷点下になることもあります。そのような時は少しでも早く室内の気温を上げたくなるものです。薪に点火して充分に燃え広がり、ストーブから十分な温かさが部屋に広がるまでにはかなりの時間がかかります。その間の寒さを毎回耐え続けるのも辛いものがあります。

と云うことで、囲炉裏テーブル+温風ヒーターの組み合わせで進めることにしました。暖房はスイッチ1つですぐに室内が温かくなる灯油のファンヒーターに任せて、囲炉裏テーブルで様々な楽しみ方をしていこうという考え方です。

囲炉裏テーブルの魅力と楽しみ方

囲炉裏テーブルには様々な楽しみ方ができます。

囲炉裏テーブルの魅力 ①
炭の直火でじっくり焼いた料理は最高です!
囲炉裏テーブルの魅力 ②
遠赤外線が持つ健康効果!
囲炉裏テーブルの魅力 ③
みんなで火を囲み団らんの時間を!
囲炉裏テーブルの魅力 ④
囲炉裏は夏でもOK!虫よけの効果も!
囲炉裏テーブルの魅力 ⑤
消防法の規制対象外!

囲炉裏テーブルの魅力① 炭火でじっくり焼いた料理は最高です!

薪ストーブでも上に鍋などを置いて調理をすることができますが、囲炉裏テーブルの最大のメリットは炭の直火で焼肉や焼魚はもちろん鍋や熱燗もできることです。その美味しさの秘密は「遠赤外線」です。
ステーキ、串焼き鳥、貝類、焼き魚、ウナギ蒲焼、炭火ハンバーグ、焼きとうもろこし、焼きパイン、そして、バームクーヘンやマシュマロも炭火で焼くことにより美味しさが倍増します。
◎炭火で焼くと押しくなる理由
炭火で焼くと、遠赤外線が表面のタンパク質を高温で焼き固めるので、食材の旨味成分が中に閉じ込められます。さらに、その熱がほどよく中に伝わるので、外側はパリッと焼き目がついて香ばしく、中はふんわりと焼き上がるのです。また、落ちた焼き汁が炭に当たって煙が立ちのぼり、香ばしい風味も加わります。このような作用が炭火焼き料理のおいしの理由です。炭火は「遠赤外線」と「近赤外線」を出しています。「遠赤外線」は直接食材の表面に達し、そこで吸収されて熱に変わります。つまり表面においしそうな焦げ色がつきます。「近赤外線」は、食品の内部に浸透します。つまり熱が早く内部に伝わり、表面だけが焦げることなく食材を美味しく焼き上げるのです。

囲炉裏テーブルの魅力② 炭の遠赤外線が持つ健康効果!

森林浴や、水しぶきをあげている滝の近くに行くと、気分が爽やかになるのは、マイナスイオンが人間の精神に作用するからです。炭が発散するするマイナスイオンは、室内の電磁波や化学物質などが発生源となる有害なプラスイオンを中和し有害物質や悪臭を吸着し、空気を浄化すると云われています。このように、炭には調湿、脱臭、消臭、水質浄化、断熱効果、遠赤外線効果、マイナスイオン効果、鮮度保持などの効果があると云われています。

囲炉裏テーブルの魅力③ みんなで火を囲み団らんの時間を!

大人数で、あるいは一人で、人は長い歴史の中で火と共に時間を過ごしてきました。昔から「焚き火を囲むと会話が弾む」と言いますが、古代から人は毎日焚き火を囲み、その中で人間のコミュニケーションが発達してきたと云われています。火をおこし、一緒に囲炉裏を囲めば普段は話せないことも不思議に語り合えます。

囲炉裏テーブルの魅力 ④ 囲炉裏は夏でもOK!虫よけの効果も!

古来、日本の住宅では夏も囲炉裏の火を絶やさずに炊いていたといいます。
夏に家の内で火を焚いたら、暑いのでは?そんな疑問が湧いてきますが、むしろ涼しく過ごせるそうです。その理由は「湿気が取り除かれ」「風が通り抜ける」からです。炭火により空気中の湿気が取り除かれ、同時に温められた空気は上昇し室内に対流を発生させます。そのことにより体感温度は涼しく感じられるのです。また、風を通すために窓を開けても、煙により虫除けができます。

囲炉裏テーブルの魅力 ⑤ 消防法の規制対象外!

内装制限とは、室内においてガスコンロなどを使用する際に守らなければいけない法的な縛りです。 木造家屋の床に囲炉裏を設置する場合、その部屋は耐火素材などを使用するなど台所と同様の内装制限を施す必要があります。一方で、置き囲炉裏と呼ばれるものや、囲炉裏テーブルなどは、火鉢やカセットコンロと同じ扱いになり、内装制限の対象にはなりません。つまり、既存の部屋にそのまま設置することができます。
ただし、火元であることには変わりがないので、室内で使用する際には換気設備や警報機を設置するなど安全に気を配る必要があります。

囲炉裏テーブルDIYに挑戦!

この様に、囲炉裏テーブルにはとても大きな魅力があります。しかし、今回、囲炉裏テーブルを導入するに当たって問題点がありました。それは、既存の商品の中には気に入ったサイズのものが見当たらなかったことと、特注で製作してくれる業者などもあったのですが価格的にかなり高額になるという問題にぶち当たりました。その2つの問題点を同時に解決する方法はDIYしかありません。

と云うことで、囲炉裏テーブルの作成に挑戦する決意をしました。製作過程は追って記事にしていく予定です。



コメント

タイトルとURLをコピーしました