昨年末に購入してあった苗が成長してきたので、植え替えの為に鉢を購入しようと考えております。そこで、鉢の基本的なことをここでまとめておこうと思います。
鉢の基本・鉢の大きさでの分類
・鉢の素材での分類
・鉢の素材での分類
鉢の大きさによる分類
鉢の名称、直径、必要な土の量、分類、用途はこのように分けることができます。
名称 | 鉢の直径 | 必要な土の量 | 分類 | 特長 |
1号鉢 | 3cm | 0.02L | 特小鉢 | ミニ鉢とも呼ばれ、小さいサイズの植物を室内で育てる場合に使われています。 |
2号鉢 | 6cm | 0.06L | ||
3号鉢 | 9cm | 0.3L | 小鉢 | サボテンなどの多肉植物の寄せ植えや観葉植物、草花1株を植えるのにちょうどいい大きさです。市販のポリポットと同じサイズです。 |
4号鉢 | 12cm | 0.6L | ||
5号鉢 | 15cm | 1L | ||
6号鉢 | 18cm | 2.2L | 中鉢 | 少し大きめの観葉植物や小さめの樹木を植えることもできます。背の高い植物を植えると、倒れてしまう危険性もあります。 |
7号鉢 | 21cm | 3.5L | ||
8号鉢 | 24cm | 5.1L | ||
9号鉢 | 27cm | 7.3L | 大鉢 | 草花の寄せ植えや、樹木に適しています。 |
10号鉢 | 30cm | 8.4L | ||
11号鉢 | 33cm | 10L | ||
12号鉢 | 36cm | 14L | 特大鉢 | 大きな樹木や植物に適した大きさで、地上部が大きい植物を植えても安定します。 |
植物の成長に合わせた適切な大きさに鉢を選びましょう!
鉢自体が育てている植物に対して、適切なサイズよりも大きいときと、小さいときのメリットとデメリットをご紹介します。
鉢が大きいとき【メリット】
・根を広く張れることができるので、大きく育つ
・保水量が多くなるので、土の感想が起こりにくい
【デメリット】
・重くなるので、持ち運びが難しくなる
・根を広く張れることができるので、大きく育つ
・保水量が多くなるので、土の感想が起こりにくい
【デメリット】
・重くなるので、持ち運びが難しくなる
鉢が小さいとき【メリット】
・狭いスペースで、数多く育てることができる
・株の成長をコントロールしたいときに有効
・土の量が少ないので軽く、持ち運びがしやすい
【デメリット】
・土が乾燥しやすく、こまめな水やりが必要
・根詰まりして、株の成長が止まりやすい
・狭いスペースで、数多く育てることができる
・株の成長をコントロールしたいときに有効
・土の量が少ないので軽く、持ち運びがしやすい
【デメリット】
・土が乾燥しやすく、こまめな水やりが必要
・根詰まりして、株の成長が止まりやすい
これらの点を考慮して、適切な大きさの鉢を選ぶことが重要です。
鉢の素材による分類
今は園芸商品の販売コーナーで様々な素材で作られた鉢が並んでいます。それらの種類とその特徴をまとめてみます。
素材 | 特長 |
プラスチック鉢 | 比較的安価で、割れにくく軽いため扱いやすい。色や形などの種類も豊富ですが、通気性・吸水性はありません。直射日光による熱を通しやいので夏場の管理が必要です。 |
素焼き・テラコッタ鉢 | 陶器製の鉢です。鉢に小さな穴が開いているので吸水性と通気性が良く、夏場も鉢の中の温度が上がりづらいので根へのダメージは防げます。鉢の重量は重く衝撃に弱いので、丁寧に扱う必要があります。 |
木製鉢 | 見た目がおしゃれなものが多く、通気性・吸水性が良い。一方で、腐りやすく劣化が早い性質があります。 |
まとめ
育てる植物に合った鉢を使うことで、植物の成長をサポートしたいですよね。と云うことで、今回は鉢のことを調べてみました。ぜひ、参考にして下さい!
【プラスチック鉢】
リンク
【陶器鉢】
リンク
【テラコッタ鉢】
リンク
【おしゃれな鉢】
リンク
コメント