昼咲き月見草

苗・種・球根

ここでは、今回、種を購入した「昼咲き月見草」について調べてみたいと思います。

昼咲き月見草の特色

ヒルザキツキミソウは自然でも増える育てやすい花

一般的に月見草といえば夜に咲く花ですが、「昼咲き月見草」は昼に咲きます。淡いピンクの花が咲きます。花の見頃は5~7月の夏の季節で、長い期間咲き続けるので初夏の花として、とても重宝する植物です。草丈は30~40センチほどの草花で、広い範囲を隙間なくカバーしてくれるので、グランドカバーとしても人気があります。
暑さにも強く日当たりの強い過酷な状況でも咲き続けます。また、耐寒性も高く地植えにしても冬越しの手間もかかりません。昼咲き月見草は、野生化して空き地などに自生していることもあります

植え付け場所

昼咲き月見草は、根が傷つくことを嫌うので、植える場所は慎重に決めた方が良いでしょう。日当たりを好み、夏にも強いので他の花を植えられないような日当たりの良い場所でも大丈夫です。とにかく、日当たりのよい明るいところに植え付けてください。

用土

昼咲き月見草は、かなり硬い土でも育ちます。一方で水はけのよいやや乾燥気味な土が好みなので、やや腐葉土を多めに配合します。肥料が多すぎると葉が茂り花が少なくなりますので元肥は不要です。

水やり

地植えの場合は乾燥を好む花ですので、水やりの心配はありません。鉢やプランターの場合は、土の乾燥状態を見て乾いているようなら水をあげます。

株分け

段々と株が古くなってくると花付きが悪くなります。その場合は、株分けをして株を新しく更新することでまたたくさん花が咲くようになります。株は土の上で広がるだけではなく、地下茎でも増えていきます。苗を植え付ける場合は、株間を開けることが必要です。大きくなり密集してきた株は、株分けをして別のところに植え直す必要があります。

発芽条件

庭に直接まく場合は、種まきは春と秋の2回おこなうことができますが、秋蒔きならば翌年春に花が咲き、春に種まきをすると開花は翌年の春となります。こぼれ種からも芽が出るくらい発芽率は良いので、種からの栽培に適しています。タネが細かいので、育苗箱にタネまき用土を入れ、薄くばらまきします。覆土はタネが隠れる程度に薄く掛けます。発芽適温は15~20℃です。

昼咲き月見草のまとめ

昼咲き月見草は、野生化するほど荒れた場所でも育ち、横に広がっていく性質のようなので、ボリューム感を出すには適していそうです。株が大きく成長した段階では耐寒性もありそうなので北海道の庭上での越冬も大丈夫かもしれません。なにより、昼咲き月見草の花がとても綺麗なので、成長が楽しみです。今回購入した種をうまく発芽させて開花まで育ててみたいと思います。

昼咲き月見草の種が買えるお店

昼咲き月見草を買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!

昼咲月見草 種 1袋(200mg) / 昼咲き月見 草花たね 花の種 花 種子 タネ 花壇 鉢植え ガーデニング 国華園

コメント

タイトルとURLをコピーしました