デロスペルマ ラコフィ

苗・種・球根

今回は、コスト面や草花の育成スピードアップを目指して、苗ではなく種を発芽させていくという戦力のもとに購入したデロスペルマ ラコフィの特性を調べてみたいと思います。

デロスペルマ ラコフィの特色

デロスペルマ ラコフィは、葉と花の形から「松葉菊」とも呼ばれ、多肉質の細長い葉が密生し、菊に似た花を咲かせます。クーペリーが、-15℃でも越冬するので「耐寒マツバギク」と呼ばれます。這い性で開花期間が長く、6~10月に濃い桃色の花を咲かせ、土手などに広く利用されています。

栽培環境

日照が多く乾燥した気候を好む。多湿による蒸れには弱いので、ロックガーデンなどに向きます。デロスペルマ属は寒冷地の露地でも育てられます。

水やり

庭植えではほとんど必要ありません。鉢植えでは、用土が完全に乾いてから、十分に水を与えます。開花のためには水分を必要とし、乾燥すると生育が止まります。

肥料

庭植えではほとんど必要ありませんが、鉢植えの場合には、花つきをよくするために、春と秋に緩効性の固形肥料か、液体肥料を春と秋に3、4回施す。

用土

鉢植え
水はけの良い用土を選ぶ。草花用培養土を使う際は、乾きやすくするために小さめの鉢に植えておくと安心です。

植えつけ
適期は春と秋です。真冬と真夏を除き、ほぼ一年中植えつけができます。

植え替え
一度植えつけるとそのまま育てられます。鉢植えの場合は、根詰まりを起こすと花つきが悪くなるので、数年に1回、春か秋に植え直しを行います。

ふやし方

さし芽
4~6月、または9~10月ごろでに、さし芽を行います。ポットなどに肥料分が少ない赤玉土を入れてさします。

管理法

刈り込みなど
デロスペルマ属は地面を這うように広がるので、不要な部分を切り取ります。デロスペルマは茎が短く、這うように広がるのでグランドカバーに最適!です。寒さにも強く、毎年楽しめます。

デロスペルマ ラコフィの発芽条件

発芽用ポットや3号ポットにタネまき用土を入れ、3~5粒ずつまきます。タネが細かいので、覆土はせずに軽く押さえ、水やりも静かに行います。

発芽適温(約):20〜25℃

デロスペルマ ラコフィのまとめ

今回は、デロスペルマ ラコフィを発芽から育てるために、特長と性質をまとめてみました。デロスペルマ ラコフィは耐寒性に優れており育てやすく、放任でもよく育ち、色鮮やかな花を咲かせ、グランドカバーとして横に広がっていくようなので、ガーデニングのボリューム感を出すにも適しているでしょう。早速、発芽させて育ててみたいと思います。

デロスペルマ ラコフィの種が買えるお店

デロスペルマ ラコフィを買いたい場合は、販売店をのぞいてみましょう!

デロスペルマ 種 ラコフィ 1袋(50粒) / 花たね 花の種 花 種子 タネ 国華園

コメント

タイトルとURLをコピーしました