ガーデニング、先ずは基本から・・「植物の栄養学」

ガーデンノウハウ

何事も基本が大切なので、先ずはガーデニングの主役である植物のことについて調べてみたいと思います。ここでは、植物が健やかに育つための栄養素について纏めてみます。

植物の成長に必要な17種類の元素とは

自然の環境では、落葉や倒木の残骸、その他の有機物などを土の中の微生物が分解した養分を再び周辺の植物が吸収し成長していきます。庭の中では自然のサイクルがないために栄養素を定期的に与える必要が出てきます。
植物の成長には17種類の元素が必要であると言われています。

植物の成長に必要な17種類の元素窒素(N)リン酸(P)カリウム(K)酸素(O)水素(H)炭素(C)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、硫黄(S)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、ほう素(B)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、塩素(Cl) 、ニッケル(Ni)

この中で酸素(O)・炭素(C)・水素(H)は自然界にある二酸化炭素(CO2)と水(H2O)から吸収できるので、それ以外の14種類の栄養素を人の手でバランスよく施していく必要がありそうです。
その14種類の栄養素の中で、生育のために大量に必要とする窒素・リン酸、・カリウムは「多量要素」或いは「三大栄養素」と呼ばれています。

必要な栄養を効率的に与えるための肥料の種類

ガーデニングをするにあたって、不足する栄養素を補うためには肥料を与えることになりますが、肥料にもさまざまな種類があります。ここでは肥料の分類とその特性についてまとめてみます。

成分による分類
有機肥料無機肥料

形状での分類
固形肥料液体肥料

効き目が表れる速度での分類
速効性肥料緩効性肥料遅効性肥料

肥料の成分による分類

有機肥料
有機肥料とは油粕・魚粉・鶏糞・骨粉・米ぬか・草木灰など、植物性または動物性の天然の養分でつくられた肥料です。土の中で微生物が有機肥料を分解してできる無機物を、植物が栄養素として吸収します。有機肥料が分解されるまでに時間がかかるので即効性はありませんが効果は比較的持続します。

無機肥料
無機肥料とは化学的に合成して作られた肥料です。植物に必要な成分がそのままの状態で含まれているので速効性が高いという特色があります。含まれている栄養素の種類や成分量が明確なので、管理しやすいというメリットまあります。ただし、無機肥料に頼りすぎると土の中に棲んでいる微生物が減少してしまい、病原菌や病害虫が発生しやすくなるので注意化必要です。

肥料の形状による分類

固形肥料
固形肥料とは粒状などの固形の肥料で、土の中に混ぜて使用する肥料です。土中の水分によって溶け出すことで植物の根から吸収されるため効き目は緩やかで持続性があります。

液体肥料
液体肥料は最初から液状になっており、水で希釈して使用する肥料です。比較的に効き目が強く速効性がある半面、効果が持続しないというデメリットもあります。

効き目が表れる速度での分類

速効性肥料
施肥するとすぐに効果が現れる性質を持つ肥料のタイプです。即効性がある分、効き目が強いので肥料やけを起こす可能性があるので注意が必要です。植物がピンチの状態ですぐに効果を出したい場合に使用すると良いでしょう。その分、持続性はありません。液体肥料には速効性のタイプが多くあります。

緩効性肥料
効き目の速度がゆっくりで、効果に持続があるタイプの肥料です。固形タイプで水に溶けにくい肥料が該当します。

遅効性肥料
肥料を撒いて一定の時間が経過してから効果が出るタイプの肥料です。一定期間が経過した後は急激に効果が出始めます。

肥料の分類まとめ

メリット デメリット
有機肥料 持続性が有り、土壌にやさしい 匂いがきつく、効果が出るまでに時間がかかる
無機肥料 比較的、即効性が有り、匂いか少ない 土中の微生物を減らしてしまう
固形肥料 扱いやすく、効き目に持続性が有る 土に混ぜて使用する。即効性は少ない
液体肥料 即効性が高い。液体なので撒き易い 大半は希釈してから使用する。持続性がない
速効性肥料 すぐに効果を出したい場合に適している 持続性が少ない
緩効性肥料 土壌にやさしい。持続力がある 直ぐには効かない
遅効性肥料 一定期間が経過した後は急激に効果 直ぐには効かない

植物に必要な栄養素と肥料の性質を理解して上手に成長させよう!

ガーデニングは植物が育つ環境もそれぞれ違い、その方法も千差万別でしょう。しかし、植物を適切に成長させる為には、与える栄養素を考慮して上での肥料の選択が重要です。先ずは、全体像を押さえておくことは重要でしょう。







コメント

タイトルとURLをコピーしました